登山紀行

2023年4月 5日 (水)

忘れられない孫達との登山(2)2022年お盆のこと

22112604

22112605

22112606

 充分に休憩を過ごし、なだらかな登山道を進み、いよいよ平坦な木道だ。まもなく阿弥陀池のほとりに10時丁度。男岳への分岐で食事をすることにする。少し風が出てガスもわいてきた。この場所は男岳への登り口と馬の背への分岐点で馬場の小路への下山口でもある。一寸寒さも感じてきて、10時45分頂上へ出発。ここからはじっちゃんを置いて子供たちを先に登頂させることにする。私はゆっくり手も使いストックも使い、息子に見守られながら岩の急坂を時間をかけて登ったのです。11時20分頂上着。男岳頂上で子供たちと再会し、私のデジカメとスマホで写真の撮りっこをして11時31分下山開始、空模様が怪しくなってきた。

 食事の場所まで戻って私は目前に迫る馬の背を超えることにする。子供達にここを登るんだと私が先頭で岩山を登り始めたのです。この尾根は右側が馬場の小路で木道が長く伸びでいて駒池カタガリ泉水の小さな沼があったり、別名ムーミン谷という景勝地である。又左側は雄大な男女岳、阿弥陀池と避難小屋も見え、登山者も大勢いる。

 アルペン気分の尾根も無事終了1時3分。雨がポツリポツリと落ちてきた。みんなを促し横岳(1,583m)通過、焼森通過1時35分、ここで予想もしていなかった女王コマクサがまだ残っていたのです。子供たちに鑑賞させることが出来て最高です。雨は少し強くなって乳頭方面への分岐で子供たちを私らより先に八合目に下山させることにする。ここからは一本道で迷うことはないと思ったのです。私は息子に付き添われ急坂の石畳を下って行く。赤倉沢源流を越え、緩い下山道もまもなく八合目2時55分着、子供たちは皆元気だ。バスは3時15分の発車だという。今日は終盤雨に見舞われはしましたが、孫たちの楽しそうな語らいと久しぶりに息子との登山。息子は3歳頃から姉二人と駒につれてきていて、当時の事を思い出したりして楽しい一日でした。

    柳田 武男 82歳

忘れられない孫達との登山(1)2022年のお盆のこと

22112601

22112602

 

 

 

 

 お盆中は天気がすぐれず、私はやきもきしていましたが、8月15日の予報が午前は雨は無しという少し希望が持てる天気に賭けてみることにしました。

 横浜から帰省の孫3人とその父である息子(母親は都合がつかず帰省叶わず)の4人と、宮古市から帰省中の孫と私の6人が駒ケ岳登山を実現したのです。今私達に孫は9人いますが、そのうちの4人と息子との登山です。横浜の孫と宮古市からの帰省中の孫とは従姉妹同士ではありませんか。

 登山バスの発着点アルパコマクサから8合目登山口着、登山開始7時40分。この時の天気は薄曇りで風は無く、一見穏やかである。歩き始めてコンクリートの橋を渡りまもなく大きな石、岩の連なる急坂である。ここで私は今考えていることをみんなに伝えることにする。「じっちゃんの歩き方はゆっくりしていて遅いので、みんなもゆっくり歩いてもらいたい。決して先を急いだり走ったりしては絶対ダメで、歩みの遅い分、高山植物等を眺めたり、自然の風景を満喫してもらいたい。」と言ったのです。孫たちは「はい、わかりました。」と言ってじっちゃんの後をゆっくりと連なって歩いている。下界に広がる風景にバス通路を指さし歓声を上げている。8時42分片倉岳(1,440m)展望台着、ここではゆっくり休憩、ここは田沢湖から広い眺望、子供たちはお菓子、ジュース等で楽しんでいる。お互いにスマホで写真を撮りまくって、じっちゃんにも子供たちの楽しさは充分伝わってくる。私もデジカメで子供たちを時折写したりしてここ数年にない楽しさだ。(つづく)

2022年8月19日 (金)

娘と山に行ってきました(2022-7-26)

20220701

20220703

20220702

20220704

今の所稲の生育も順調ですが、間もなく8月になると稲の開花が始まります。この時期、太陽が顔を出し暖かい日が何日が続くと最高ですが、梅雨明けがいつになるのか、この時期、豪雨等の災害が発生することもあり、私ら一番心配な時です。

7月3日(日)晴天の日、八幡平頂上を目指して岩手県側の茶臼の登山口、ここの駐車場は6~7台で満車になるような小さな所ですが、十和田八幡平国立公園の石組の標識があります。7時40分二人とも元気に出発、登山者も4~5人いましたが、「お先に」と言ってまもなくの急登を登り出す。高度を上げた所で一寸休憩。出発時の若者二人は笑顔を見せてすいすいと追い抜いていく。今日最初のピーク、茶臼岳(1,578m)に到着、9時18分。岩手山の眺望に娘は大喜び。天気は遠くまで晴れ渡り、最高である。次の目的、熊の泉、ここは冷たい湧き水のある所で、娘には是非喉を潤してもらいたいと思っていたので、実現出来て楽しくなってきた。熊の泉から八幡平への稜線に戻り、黒谷地展望デッキで休憩。オニギリ、コーヒー等で腹ごしらえ、11時5分、次のピーク源太森を目指す。朽ちた木道、石ころ、厚い板状の階段、石積みの階段も登り詰めて源太森到着、標高(1,595m)登山者も大勢いる。今日は日曜で快晴、それに日本百名山の八幡平、聞きしに勝る人気の程を娘と納得してしまう。

 源太森から木道を進み、八幡沼、ガマ沼を眺望し、八幡平頂上(1,613m)到着、1時34分。休憩、お菓子を食べ八幡平標柱の前で記念の写真を撮り、途中ガマ沼展望デッキにも寄り、一路バスターミナルを目指す。

 到着2時20分。茶臼口方面の発車は3時20分、しばし体を休めることにする。

 今回は雪解けとともに咲き出した高山植物も至る所で楽しむことが出来ました。何よりも娘が楽しく喜ぶ姿が私の大きな喜びになっています。(娘53歳、会社員、子供3人)

 

 

 

現在お米の在庫に余裕があります。

秋田県認証特別栽培米あきたこまち(化学肥料 農薬5割減)10キロ 白米 6,500円

(消費税、運賃、代金引換手数料込み)

ご注文をお待ちしております。

Img20220819_18532515

 

駒ケ岳登山に行ってきました(2022-6-25)

20220601

20220603

20220602

 5月下旬に田植えの苗も今ではもう立派にそよ風も余裕で受け流す感じです。

 今の一時、畦畔の除草対策、もちろん毎日のように田んぼの水加減等を見回っていますが、先日6月11日(土)一寸曇り空の予報もありのこの日、市内にいる娘と駒ケ岳登山に出発、登山バスで八合目到着7時45分、登山開始。

娘と同伴なので、今回静かな山旅を楽しもうとシャクナゲコースを選ぶ。このコースは登山者も少なく、急坂も少ない、時折り駒を仰ぎ見ながらのコース、シャクナゲの開花時期であればシャクナゲのトンネルのコースです。

左下の谷間に雪渓が現れる、赤倉沢源流の遅くまで残る大雪渓です。娘は大喜びです。雪渓を超え対岸を登り始めて今日第一の目的シラネアオイが咲いていました。いつもより数が少ないように思いましたが、娘に見学させることが出来てまずは一安心。

ここからがこのコース一番の急登、このコースにも急登があったのです。今までの楽な気分が一変した気分になる。森林限界を超え、右側一帯は女王コマクサの群生地ですが、今はタカネスミレが咲き出しミヤマキンバイの花盛り、時折りチングルマも見える。

 第一のピーク焼森(1551m)に到着、9時15分記念写真を撮って第二のピーク横岳に向かう。横岳(1583m)到着、9時37分。休憩、食事、コーヒーも飲む。遠くの岩手山等は見えないが、雨の心配はない。快晴になってきた。

娘に横岳から大焼砂、馬場の小路等を展望させ阿弥陀池男女岳分岐着10時25分。男女岳頂上を目指す。11時04分頂上着(1637m)。登山者も大勢、田沢湖もバッチリ、下山して男岳分岐十字路にて12時06分休憩、コーヒー、菓子を食す。男岳頂上を見上げながら今回は登頂をパス。12時48分下山を開始、中間地点片倉岳で休憩、3時前八合目駐車場に到着、3時15分のバス、登山者満員で発車。

 今日は天気に恵まれ、各ピークから娘との眺望、共に感動したことを、今回も僕の記憶に積み重なっていくのが大きな喜びになっています。

 

 

現在お米の在庫に余裕があります。

秋田県認証特別栽培米あきたこまち(化学肥料 農薬5割減)10キロ 白米 6,500円

(消費税、運賃、代金引換手数料込み)

ご注文をお待ちしております。

Img20220819_18532515

 

2021年7月 2日 (金)

稲は順調に育っていることと 八幡平に登山したことを報告します(その2)(2021.6.25)

 

2021064s

2021065s

2021066s

登りも緩やかになったところで八幡平手前のピーク1595m、源太森です。300名山人力踏破の田中陽希さんが2020年訪れた時立ち寄った八幡平と源太森です。そんなことを考えながら、今日は周囲を見渡しても濃いガスで全然視界はダメ、それに風も強く早々に下山、又も2列の木道、草原の中ワタスゲ、ヒナザクラ、チングルマ、沢の流れにはミズバショウが咲いています。ここの木道は真新しく、横に細かく溝があって滑りにくくなっています。避難小屋凌雲荘を過ぎ右手に残雪の広がる急坂を詰めて展望台から頂上への石畳を進みます。10時5分1613m頂上到着、展望台で休憩。アンパンと熱いコーヒー、お菓子を食し登山者もいない寂しい時を過ごしました。天気は少し明るさが出てきました。

 下山10時20分ガマ沼展望台から残雪の残る美しい湖沼に感激しました。登山者は頂上から帰りと思われる2~3人とすれ違っただけ、展望台を後にし、源太森通過11時3分、晴れ間が出てきました。途中登山道の整備をしている人達と出会いました。雪消えと同時に荒れて崩落したのを手直ししているのだそうです。黒谷地展望台着11時5分、休憩、おにぎり1個、お菓子、コーヒーをいただき今は晴れ渡り、風も弱まり暖かくなってきました。黒谷地分岐から駐車場登山口を目指し朽ちた木道をストック両手にし、注意深く下山、木道脇にハクサンチドリがポツンと咲いていたりコバイケイソウもありで、今日は花に恵まれ楽しい一日でした。

  濃いガスに    鳥のさえずり   澄み通る

  ヒナザクラ    風にそよいで    僕を見る

  せせらぎの    清い流れに   水芭蕉

  木道の     ほとりに咲いた   チングルマ

                         武男

稲は順調に育っていることと 八幡平に登山したことを報告します(その1)(2021.6.25)

2021061s

2021062s

2021063s

 稲の成長も順調に田植え当時のひ弱な姿は一変して、今ではたくましく風にも余裕でなびいています。辺りを見渡して、どの田んぼも緑一色、生産者は個々違っても大体肥料の成分量は同じなのか、今現在は一様の感じです。

 僕の場合は耕起前に有機、化成肥料の割合を考慮して特栽米の条件等もあり、田植え前に散布し、代かき後に田植えをしますが、一般には田植えと同時に肥料も散布して、又除草剤も一緒に散布する機能的な田植え機が使用されています。僕の場合はかなり時代遅れの感じですが、以前は僕と同じように作業していたのです。まずは今秋の収穫を目指して風水害のないように祈りながら見守っていきたいと思っています。

 令和3年6月21日(月)八幡平に行こうと朝5時15分家を出発して八幡平大駐車場を過ぎ、黒谷地登山口から入山7時35分、朽ちた2列の木道を歩きながらシラネアオイの花が両側に咲きほこって見え、沢の流れにはミズバショウの白い花も見られて、これぞ八幡平、丁度いい時期に来たんだと思ってしまいました。茶臼口からの合流点手前にクマの泉があります。ここは地下水が3か所のパイプから湧き出しているもので、幻想的です。まもなく合流点には木造展望デッキがあり7月~9月のシーズンには登山者でにぎわう所です。合流点を後にして徐々に緩い登りにさしかかります。ここからも木道ですが、黒谷地の朽ちた木道と違って快適です。両側には雪解け後まもなくのショウジョウバカマが咲き乱れ、登山道にはほんの少しだけの残雪で周囲には多くの残雪を見渡すことが出来ました。(つづく)

 

 

2021年3月29日 (月)

今年の山行き計画(2021.3.19)

2021031901

2021031902

2021031903

 

 

 いつもお米をお買い上げいただきありがとうございます。

 今月も前半まで積雪の心配がありましたが、ここ数日晴れ間が続いたり、でも今日は朝から雨降りです。これからは一日毎に雪かさが少なくなってもらいたいと思っている所です。でも彼岸前後、最後の猛吹雪、大荒れの心配がありますが早く4月の声を聞きたいものです。 

 農作業の方はまだ今月下旬ごろから種籾の脱もう作業があるくらいで、4月になれば種籾の浸水やハウスの準備が始まりますが今年は例年より辺りの雪消えが遅く、作業全体が少々遅れるような気がしています。

 話は変わって、今年、私の山行きの予定ですが、第一に北陸の白山(2,702m)に登山したいと思っています。日本三名山は、富士山、立山雄山、と北陸の白山です。白山は百名山の著者、深田久弥さんが幼少の頃から仰ぎ見た山なのです。私も北アルプス登山中に晴天であれば何回も眺められたと思いますが、2~30年前のことであり、全然記憶にないのです。次の立山雄山は以前立山剱岳縦走の際、参拝は済んでいます。三名山最高峰の富士山、これも以前南アルプス北岳、間ノ岳縦走を終えて富士吉田口5合目から登頂、最高峰剣が峰測候所に顔を出して下山しています。百名山を収録したビデオを時折見ていて新潟、富山、長野各山々からあの遠くの山は白山だと目にする度に何としても登りたい、そんな気持ちで一杯になったのです。80歳の誕生日を過ぎて、去年より体力は目に見えて衰えたと思わないけれど、努力はしなければと思っています。例年のことながら、6月から11月まで乳頭山、八幡平、森吉山、駒ケ岳等、その他ににも繰り返し登っています。目標の白山登山、、軽ワゴンRで交通に注意しながら実行したいと思っています。実現すれば数年ぶりの遠くの登山で、山小屋、又行き交う登山者との会話が今からぞくぞくするほど楽しみです。

   雨だれの    音は聞こえて   春はまだ

   かた雪に   子供の頃と   母の顔

   3月の   風の香りと   ネコヤナギ

                        武男

2020年6月26日 (金)

苗の育ちに安心して登山(その2)(2020.6.25)

202006254s

202006255s

202006256s

ここからは駒の雄姿、乳頭山頂上も望まれ、また八幡平方面からの裏岩手縦走路も望まれて森吉山、岩手山等展望は言うことなしである。ここから数分の所にある田代平山荘には5~6人のパーティがいて賑やかだ。短い挨拶で乳頭山を目指す。刻々と近づく頂上も次第に傾斜も増して後続の2~3人のパーティに道を譲り追い越される格好になるが僕もようやく頂上(1,477m)到着、11時丁度。登山口から休憩も含めて4時間20分、ガイドブックの所要時間は3時間30分、1時間近く多く要したことになるが、今日のように快晴であれば展望と懐かしさを楽しみながらの登山で大満足である。近年は追い越されたり時間を多く要しても気にしない自分流の登山を意識して行動するようにしている。頂上には先着7~8人がいて岩手側からの男女もいる。3~4人の登山者と一時話が弾み写真を撮りっこしたりして頂上を11時13分出発、12時03分孫六分岐着。ここで昼食にする。

  少し風があり涼しい。弁当を広げ熱いコーヒーを飲んで12時25分蟹場を目指して出発。黒湯、孫六、蟹場と3コースの中で、この蟹場コースが一番時間を要するコースであるが、僕の一番期待の多いコースである。お気に入りは田代平の草原である。標高も1,275m付近にあって高山植物も豊富で6月末から7月にかけて満開疑いなしの所である。緩やかな木道の下山、樹林帯に入り水場を過ぎ、稜線分岐でタケノコ採りの夫婦と出会う。タケノコと登山の話で盛り上がってしまう。河辺からの人で、上高地、北アルプスには何回も通った人で殊の外話し込んでしまった。双方の年齢も納得して別れを惜しみながら蟹場駐車場到着2時43分着。着替えをし大釜温泉自販機でコーラを仕入れ2時50分出発。途中で無事下山を妻に報告し、一眠りして帰ることにする。

  ブナ林の  静けさ守る  水の音

  木漏れ日に   落ち葉 靴の音  鳥の声

                       武男             

2018年11月 8日 (木)

紅葉の駒ケ岳に行ってきました(10月30日号)

3009291s


3009292s


3009293s

 いつもお米をお買い上げいただきありがとうございます。

10月も末になり、山並みの頂上付近は紅葉も終わりに近づき、寂しい感じになってきましたが、裾野の紅葉はまだこれからです。

 晴れマークの先月9月29日(土)八合目までバスで上がり7時38分、登山開始。この時の登山者は20人程でそれぞれに歩き出す。今は紅葉シーズンで少し多く感じる。

阿弥陀池分岐着9時13分、馬の背分岐9時22分、ここからの急峻な尾根をよじ登り男岳頂上(1,623m)到着9時50分、360度の展望、田沢湖から鳥海山、森吉山、乳頭山、岩手山、遠くには早池峰山も霞んで見える。

すると、南方面(金十郎尾根頂上直下)から昨日栗駒に登って来たという栃木の青年としばし話し込む。私も以前、男体山、日光白根山に登ったことがあると話をしたり、シャッター押しを頼んだりしてこれからどっちに行くのかと聞くと、台風が近づいているので今回はこれで帰る予定と言う。

別れた後、お湯を沸かしてラーメンを茹で、それにオニギリを入れた温かい食事で満足する。それとムーミン谷の馬場の小路、駒池、大焼砂の稜線等、又馬の背を登っている一人二人の登山者を眺めながらの食事、今日は最高の眺望、云うことなしである。

頂上発10時35分、薄雲が広がり少し風が出て寒い感じになって来て頂上に誰もいなくなった。阿弥陀池周辺の木道を進み避難小屋近くから男女岳に登り出す。

初め石畳から次第に階段状になり急な登りになる。喘ぎながら頂上(1637.4m)着11時40分。今は天気も良く熱いコーヒーとゆで卵、菓子をほおばる。

12時丁度下山開始、田沢湖は見えるが岩手山は雲に隠れる。女目岳分岐着12時17分、避難小屋周辺には大勢いて賑やかだ。今天気は薄雲があっても明るく登山者の声が弾んでいる。

八合目着1時35分、バスは2時05分、下山登山者も大勢集まって来た。今日の行程休憩昼食時間含めて約6時間。男岳、女目岳登山、急坂ではしんどく立休みが多くなった。年のせいなのかな~と思う。

   


   馬の背の  人影動き    草紅葉

   田沢湖と   ホテルが   並び駒仰ぐ

   バスの音が   駒にこだまし   ナナカマド

   ナナカマド   秋に向かって   実を残し
           

                         武男

2018年8月23日 (木)

稲の生育は順調ですが駒ケ岳にも行ってきました(2)

1808094s


1808095s


1808096s


ここからは駒ケ岳稜線横岳まで前半はなだらかな登り、後半は森林限界を超えて火山礫、大焼砂のきつい登りが始まりますが、左右の眺望に目を奪われる女岳、馬の背の谷間、馬場の小路(ムーミン)から眺める男岳の荒々しい雄姿、その駒の裾野に半分ほど隠れた田沢湖が神秘の青さを輝かせています。この時期はガスも一時晴れ渡り最高の景色が見られたのです。目を足元に戻して、コマクサの群落が目に留りました。

横岳着(1,582m)9時55分。ここは大きく広くなっていて木製ベンチが数個あるが今は誰もいない。私は休憩昼食場所として馬の背に向かうことにしました。馬の背、このコースは岩陵に富み左右の展望が素晴らしい。左は駒池を経由する木道が続き、右側は阿弥陀池、男女岳が眺められる。

駒池周辺に1人~2人の登山者が、阿弥陀池周辺木道には5人~6人います。食事後コーヒーとお茶を飲んで11時5分出発。男岳、阿弥陀池分岐で急にガスが濃くなってきました。11時34分、今日はここから馬場の小路に下山することにし、ヘルメットを着用し急坂を下ることにしました。

駒池で小休止、静かにたたずむ駒池からさっき昼食した場所辺りを眺めても今は見えません。木道を進みながら両側のチングルマの綿毛の多さに驚きながら又もコマクサが現れてきました。横長根着1時31分、天気はすっかり晴れてきました。少し休んで鳥のさえずりを聞きながら下山を始めます。

今日は頂上に行けなかったのですが、この暑さでのこのコース、時間を見比べて充分に行動、価値があったと自分で納得です。下山中に3人~4人の登山者に追い越されてもマイペースを守り、無事駐車場に着2時48分。


駐車中は私の車の両側に1台ずつありました。辺りは一面ガスで覆われています。着替えをしてさっぱりしました。今日は昼食時間を除いても7時間以上行動したことになります。

 最後になりますが、まだ暑い日が続くと思います。どうかお体に気を付けてお過ごし下さる様お願い申し上げます。


    駒峰が      雲に隠れて      声だけが

    木道で      綿毛が揺れる     チングルマ

    コマクサは     小さく咲いて     風そよぐ

                     武男

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー